【少年サッカー】クラブチームとは?子どもが集中できる環境

【少年サッカー】クラブチームとは?子どもが集中できる環境

Jリーグのチームと同じユニフォームを着てサッカーをプレーする子は、それだけで雰囲気あってかっこいいですよね。Jリーグの下部組織のようなクラブチームはこれからサッカーをはじめる子には少し特殊なチームですので、事前にどのようなチームか知っておきましょう。クラブチームと大体セットになっている「スクール」という形のサッカーも少し交えて説明していきます。

Jリーグ・社会人クラブの下部組織だけでなく「街クラブ」と呼ばれる法人運営されているサッカーチームもあります。地域によりますが、サッカーが活発な地域だと街に複数のクラブチームがあったりします。クラブチームは子どもがサッカーをするには恵まれている環境があり、スポーツ少年団からクラブチームにステップアップを目指している子はたくさんいるものです。これからクラブチームに移籍を考えている保護者にも参考になるクラブチームの特徴を紹介いたします。

1番の特徴。コーチの職業はサッカーのコーチ、つまり子どもにサッカーを教えるプロ

クラブチームはボランティアで成り立ってる「スポーツ少年団」とは逆で、生徒の月謝やスポンサー収入などで成り立っている営利目的の団体です。非営利目的のクラブチームもあります。コーチは職業としてサッカーのコーチをしているので、サッカーを教えるプロです。チーム自体がサッカーのためだけに存在していますので、専門的なコーチ、人工芝のグラウンドなどの設備面も含めて細かい所まで見てくれているという安心感はスポーツ少年団とは一味違ってきます。

入団にはセレクション(入団テスト)やスクールからのステップアップが必要

サッカーに集中できる環境があるクラブチームは、子どもにとって大きなメリットがありますが誰でも入れるわけではありません。セレクション(入団テスト)を受けて合格した子だけが所属できる選ばれた子ども達のチームであることがほとんどです。入団するには、スポーツ少年団などで技術を磨いてセレクションに挑戦するか、そのクラブチームが運営している「スクール」に所属してコーチの推薦やセレクションを受けるステップアップを目指す2つのルートがメインになってきます。

スクール」とはサッカー版の塾みたいなもので、選手登録をしないので公式戦(試合)はありません。所属チームとは別で技術を磨く場所であったり、とりあえずボールを蹴らしてサッカーをはじめてみるようなところです。クラブチームによって名称が違いますが「スペシャルクラス」「スーパークラス」のようなスクール生の中でも技術力が高い子どもを集めた特別なクラスを構えていることがあり、ここにステップアップしてセレクションの準備をしたり、高いレベルで練習をすることができます。常にコーチが評価をしてくれる環境ですので、1発勝負のセレクションに比べると落ち着いてステップアップを目指せるでしょう。

月謝、初期費用

しっかりとしたサービスや子どもの成長が期待できる分、やはりコストは高めになってきます。月謝は10000円前後とかで、初期費用は練習着、ジャージ、ユニフォーム、ソックスからアンダーシャツまでクラブチーム専用のアイテムを揃える等で50000円~100000円とかなってきます。

月謝とは別に交通費や遠征費などの追加が多くあります。強豪チームですと県をまたぐような遠方の大会に招待されたり、月に何回かはトレーニングマッチ(練習試合)で高速道路を使うような移動をしたりします。招待杯に出る場合、参加費として数百円を集める場合もあります。こういう追加費用がかかるような活動が普通にあったりしますので、保護者としてはある程度の覚悟が必要です。

活動日、時間

土日祝日がメインになってきます。スクールにも所属していたら平日にも練習があります。練習時間は2時間とかですが、トレーニングマッチをよくするようなチームは「3時間の練習試合」+「往復の移動時間」で、ほとんど丸一日になってしまうことがあります。

また、強豪チームになるほど急にトレーニングマッチが入ったりするもので、それが全学年となるとグラウンドを使える時間がころころ変わって前日とかに時間変更があったりもします。このへんの時間に関する保護者のサポートも必要になってきます。

練習場所、送り迎え

ホームグラウンドをもっているクラブチームは練習場所は安定していますが、無いチームはグラウンドを転々とします。人工芝のホームグラウンドを持っているようなチームは、多少の雨でもサッカーができる環境になっているので天候に左右されないのも強みです。「朝に練習中止の決定があったけど今日練習できたよね」みたいに予定が狂ってしまうことも少なく済みます。

トレーニングマッチの数や遠方の大会に招待される数で変わってきますが、保護者が送迎をしなければならない場面が多くあります。現地集合・現地解散も普通にありますので保護者のサポートは必須で、朝早くからお弁当を準備して出発しないといけない場面もあるでしょう。

保護者の仕事

基本的にはクラブチームに子どもを預けるみたいなものなので当番のようなものは無く、保護者の仕事は送り迎えぐらいになってきます。学年にコーチが一人、サブにもう一人コーチがつくみたいに少人数で活動しているチームはコーチの負担が多いこともあります。当たり前のことですが、出欠連絡を期日までにしっかりやるとか、遅刻をしないとか、人数が必要な場面はちょっと手伝うとか、保護者がやるべきことはしっかりやる必要があります。

あとは仕事ではないですが、サッカーに関する最低限の知識の勉強はやったほうが良いと思います。セレクションで選ばれた子が集まっているチームだと、保護者もそれなりの熱量があってサッカーに関する理解度も高いものです。子どものプレーに直接関係無いかもしれませんが、チームのコーチやチームメイトの保護者と良い関係を築いていくためにもサッカーの知識は持っておきたいです。

クラブチームのメリット、デメリット

メリット

1番のメリットは、子どもがサッカーに集中できる・成長できる環境があることです。コーチからしっかりとした指導を受けられ、レベルが高い選ばれたチームメイトと切磋琢磨する時間は、サッカーだけでなく人間としても大きな成長が期待できると思います。

クラブチームに預ける形なので保護者の負担は少なめですし、離れることで子どもが一人立ちするのを助けてくれるのではないでしょうか。サッカーを本気で頑張っている子どもには最高の環境です。

デメリット

セレクションでたくさんの子から選ばれた存在でありスクール生の代表でもありますので、勝ちにこだわり、チームのユニフォームを着ることにそれなりのプレッシャーが存在することもあります。子どもも保護者も理解をして行動しなければなりません。

コストが高いので、それに見合うチームと思うかは保護者の考え方によってくると思います。セレクションに合格しないと入団できないこともあり意識が高い保護者が多い印象です。習い事の域を超えて保護者としての責任が大きいとも考えられますので、時間的な拘束も意外に多くてサッカー基準の生活を送ることになるでしょう。

まとめ

小学校のサッカーで最高峰の大会「全日本U-12サッカー選手権大会」での優勝チームはほとんどがクラブチームです。高いレベルのサッカーを求めている子どもは、ステップアップとして環境が整っているクラブチームを目指してみてはいかがでしょうか。スクールの無料体験ができたりしますので、現地で雰囲気を感じてみるのも1つです。整備された人工芝のグラウンドを体験したら子どものモチベーションに変化があるかもしれません。

間違えちゃいけないのは、子どもが楽しくサッカーができることが1番で保護者の考えで決めるのは正解ではないということです。もしクラブチームを目指してセレクションを受けるようでしたら、保護者に知っておいて欲しいのは「子どもが傷つく可能性がある」「落ちたとしても、またチャレンジすれば良い」「たった1回の失敗を引きずってはならない」ということです。セレクションについては、またの機会で紹介していきたいと思います。

セレクションについての詳細記事はこちら

学ぶカテゴリの最新記事